HOMEふれあい教室犬の幼稚園犬のしつけ方教室ペットホテル初めて子犬を飼われた方へ

Top > アイズ図書室 > 犬の口

アイズ新聞

歯について

歯は上アゴに20本、下アゴに22本、計42本あります。 本数は小型犬も大型犬も同じ本数なのです。
ちなみに、犬の歯は乳歯が28本、永久歯は42本と言われています。

乳歯のうち、切歯と犬歯は生後約3~4週齢目から、前臼歯は4週齢目から生えはじめ、12週齢目までには28本全部生えそろうのです。
その乳歯が抜け始めるのが、永久歯の生え始める少し前、生後3ヶ月頃からです。
7ヶ月までに永久歯が生えそろうのが理想とされています。

たまに永久歯が生えてきても乳歯が残っているワンちゃんもいます。
永久歯が生えてきた時点で乳歯がまだ残っていると、永久歯の不正咬合の原因になります。(不正咬合とは上下の歯がうまく噛み合っていない状態のこと)
特に小型犬は乳歯が残りやすく、歯周病になる原因でもあります。なので、子犬ときは定期的に検査をし、十分な注意が必要です。

こういう時は病院へ

歯の病気というとまず虫歯を思い浮かべるかもしれませんが、犬の場合虫歯はあまりありません。
歯の病気のうち、虫歯が占めるのは6~7%程度らしく、圧倒的に歯石を原因とする歯周病が多いそうです。

また、大型犬より小型犬の方が歯の病気にかかりやすいのですが、それは小型犬は歯が過密状態で生えているため、食べ物のカスが歯の間に詰まりやすいからだそうです。
さらに、歯を支えている骨の膜が薄い点でも、小型犬は歯の病気を発症しやすくなっています。

予防の次に大切なことは早期に以上に気づき、ひどくならない前に、治療することです。
特に下のような症状がある場合は治療が必要ですので、動物病院で診察されることをおすすめします。

歯がぐらついている

歯茎から出血

歯が黒ずんで茶色になっている(歯石が形成されている)

口臭がひどい

食事をしない

食べ物をうまく噛めない

足を口に当てがって不快そうにしている

犬は歯がなくても人間ほど困らないと言いますが、できるだけ長く健康な歯を保ってあげたいものです。
歯の病気は予防できますので、しっかり管理をすることをおすすめします。

舌について

犬にとってので「舌」はどのような役割を果たしているか知っていますか?
人間にとっての舌の大きな役割は「味覚」だと思うのですが、犬の場合は味覚、体温調整、水を飲むの3点です。

味覚:

犬の舌は人間と同じように味覚がありますが、人間よりもその感覚は鈍感です。
味というのは舌にある味蕾というところで感じるのですが、この味蕾の数が人間は約1万個あるのに対し、犬は約2千個しかないので、味にたいして鈍感なのです。
犬は、「甘い」「しょっぱい」「酸っぱい」「苦い」という基本の感覚は理解しているようで、特に「甘いモノ」が好きで反応が良いようです。
逆に「苦いモノ」は苦手なようで、よく病院でもらった苦い薬などを吐き出しているのはその為なのかもしれませんね。

体温調節:

犬の舌は必要に応じて面積や体積が変化して、体内の熱や水分の発散をコントロールしています。
よく夏場や運動後に「ハアハア」と舌を出していることがありますが、あの「ハアハア」が犬の体温調節です。
これを「パンティング」と言います。
舌を出して呼吸をすることにより、冷たい空気を体内に出し入れし体温を調節・唾液を蒸発させて熱を放出していると言われています。

犬の身体は、毛に覆われているため汗腺が発達していません。
その為、汗をかく所は、舌と鼻、足の肉球だけなのです。

また、暑くもないのにハアハアとしている時は「緊張やストレスのサイン」かもしれません。

水を飲む:

お皿や水飲み器などから、お水を飲む時に舌を使います。
水をスプーンのようにすくって飲んでいるのではなく、舌を裏に丸めて書き出すように飲んでいます。

舌の病気について

犬の舌でチェックするポイントは「舌の色」です。

通常、健康な犬の舌の色は「ピンク色」ですが、赤く腫れていれば、口内炎や口内腫瘍の可能性もあります。
舌下部に「がま腫」と呼ばれる袋状の病変ができることもあり、これは唾液がうまく排出できず(排出障害)たまったものです。
外科処置で治すことができます。

また、舌が白っぽくなっていれば、貧血や栄養不良の可能性もあります。
下に黒い斑点が見られる犬もいますが、「舌斑」と呼ばれるもともとある斑点です。
極希に、舌に「シミ」や「ほくろ」ができ、急激に大きくなったり、硬く隆起してきたりするとメラノーマと呼ばれる「悪性黒色腫」の疑いもあります。

噛み合わせについて

犬の噛み合わせは4種類です。

シザーズバイト:

鋏状咬合(はさみじょうこうごう)とも呼ばれており、一般的に正しい見本となる噛み合わせとなります。
上の切歯の裏面に、下の切歯の表面が接触している噛み合わせです。
また、下アゴの犬歯は上アゴの犬歯の前にすっぽりとはまります。

レベルバイト

切端咬合(せったんこうごう)とも呼ばれており、上下の前歯の端がきっちりと合う噛み合わせです。

アンダーショット

下顎突出咬合(かがくとっしゅつこうごう)とも呼ばれています。
口を閉じたときに下の前歯が上の前歯に出るものです。
いわゆる「しゃくれ」です。 ブルドッグなどはアンダーが理想的です。

オーバーショット

上顎前出咬合(じょうがくぜんしゅつこうごう)とも呼ばれており、上下の前歯のあいだに隙間ができるものです。
異常被蓋咬合とも言います。
こちらは「出っ歯」ということでしょう。

以上が犬の噛み合わせです。

アンダーやオーバーだからといって今すぐなんとかしなくてはいけない!という訳ではないようです。
ですが、菌が増殖しやすく、口内の病気にはなりやすいそうなので、お口のケアはかかさずに行なってください。

ドッグトレーナーによる犬の診断

ワンちゃんとの生活で悩んだら思いつめる前にご相談を

子犬のトイレ問題でお悩みの飼い主さんに必見 トイレトレーニング専門コース

▲ ページの先頭に戻る